多米ウォーキングマップ
多米の古墳

※国土地理院ウェブサイトの地図データ上に多米郷土誌の概ねの地図記載位置を表示しています。
※位置は必ずしも正確ではありません。
(多米郷土誌より抜粋)
- 埋塚古墳
円墳 横穴式 既発掘(年代不明)海抜二百二十米
外域 直径十三米 高さ二・五米
石室 奥行三・三米 幅一・二米 高さ一・五米
石室はドーム状に作られていて天井は(六十糎×三米)せまくなっている。石室は南北に向い長い。附近に天井石のない発掘された古墳二基もあるといい、村の人は徳合長者の墓という。
- 南山古墳
円墳 横穴式 既発掘(年代不明)
外域 直径十二米 高さ一・八米
石室 奥行三・五米 巾一・五米 高さ一・五米
石室の天井の部がせまくドーム状に作られている。石室は南北に向って長い。通称きえもん火塚と呼んでいる。二号については不明。
- 八幡山古墳
円墳 未発掘(年代不明)
一号 直径六米 高さ一・八米
二号 直径六米 高さ一・六米
二号の上手(山手)に水切の跡がある。
一号と二号の距離十五米。
- 白山古墳
円墳 横穴式 既発掘(年代不明)
一号 外域 直径九米 高さ二米
石室 奥行三・五米 巾一・五米
高さ一・四米
二号 外域 直径七米 高さ一米(現在)
石室 破壊されていて不明
三号 外域 直径九米 高さ一・八米
石室 奥行三・五米 巾一・五米
高さ一・二米
二号は昭和二十六年青年有志者により、再発掘されたが附記にて記す。附近の古墳のない所より出土した土器もあるから後の研究に待つより仕方がない。
石室は北東より南西に向いている。
- 稲荷山古墳
円墳 横穴式 既発掘
一号 外域 直径十一米 高さ二米
石室 奥行二・七米 巾一・五米
高さ一・四米
二号 外域 直径十一米 高さ五十糎
石室 中央に穴があいているだけ
三号 すべてがはっきりしないが古墳であると思われる程度である
四号 外域 直径十一米 高さ二・二米
石室 奥行三・五米 巾一・五米
高さ一・二米
(中略)
郷土史研究家の丸地幸之助氏は稲荷山より発掘された土器は四世紀の末より五世紀の初めにかけて作られたものであると言われる。
また五号の付近からは造ったとき焚火をしたと思われる炭が沢山掘出された。
- 寺門古墳
三基発掘され土器の一部は残っている。
須恵器で明治三十四年発掘と記され小学校に残されている。同時に発掘された鉄製の鏡には藤原光永と記されていたと伝えられている。
また小学校の運動場の下に二基未発掘の古墳がある。
石室其の他は不明。
- 野中古墳
円墳 未発掘 既発掘横穴式(年代不明)
一号 外域 既発掘 直径十一米 高さ八十糎
石室 奥行四米 巾広い所一・八米
高さ不明
二号 外域 未発掘 直径十一米 高さ二米
三号 外域 未発掘 直径十一米 高さ二米
四号 県道になって現在はない。
三号より小基であったと言う。
五号 石室の部分がわずかに残る。壁石(側壁)があるが、一・三平方米くらいの石が二つ壁になっている。石と石間は一・八米。
六号 (新田池の下)
外域 直径九米 高さ一・七米
石室 すべてが不明。
七号 未発掘
外域 直径五米 高さ一米
一号の石室が田舟形になっていて方向は南北に長い。昭和廿七年再発掘されたが、現在は不明。
二号は通称「新田墓地」ここからは鉄製の刀が葬式穴を掘ったとき出た。
三号のまわりから土器が出る須恵器と見られる。五号は刀が二振りとつぼが出土したと言われているが調べきれない。
六、七号は夫婦塚だと言われているが出土器は須恵器である。石室の方向は南北に長い。
- キジ山古墳
四基は確かめることが出来たが、あとははっきりしない。山の尾根より東下りの所に三カ所並んでいたが石室の部分と思われる個所を測ってみると三・五米×一・五米くらいある。
四号古墳が乗小路に近い一番高い尾根にある。
キジ山古墳については後の研究に待つより仕方がないとしても古墳の石のないことについては豊田珍比古氏の文を読み参考に、またキジ山古墳四号について史誌「牛川」は多米の長者の墓と伝説に言われていると書いている。
また石室の方向は北東、南に長い。
- 附記
昭和二十八年春研究のため五・六名の青年が白山の古墳を発掘して数多くの出土品があったので年代を知る為め、愛知大学の歴史の先生に鑑定してもらった結果縄文式中期のものである事が判明した。出土品は同大学の希望により寄附したので現在同大学に保存してある。
解説目次のページ
多米校区自治会ホームページ
※引用している文献は下記の通りです。
- 豊橋百科事典…発行:豊橋市文化市民部文化課 平成18年12月1日発行
- 校区のあゆみ「多米」…発行:豊橋市総代会 平成18年12月25日発行
- 多米郷土誌…発行:多米郷土誌編纂委員会 昭和42年11月1日発行
- わたしたちの多米…発行:豊橋市立多米小学校 昭和61年3月15日発行
- 多米徳合長者考(豊橋美術博物館研究紀要16号 東郷公司)…発行:豊橋市美術博物館 平成21年3月発行
- 岩崎ものがたり…発行:夏目修二 令和3年12月1日発行